弁慶に呼ばれた?!
2012.08.14 Tue
こんばんわ、cecilmamaです。
先日、日帰りで長距離ドライブ執行!
若かりし頃から行ってみたかった、比叡山延暦寺へ行って来ました!(^^)!
今まで、行ってみたいと思った事、多分、ウン十回。
それなのに、行くチャンスが巡って来ないまま、ウン十年・・(20数年・・(^_^;)
8月12日は私の誕生日。
たまたま、仕事が休みの上に日曜日だったので、誕生日を珍しく「いい日」にしたくて、
これは行くっきゃないぞ☆~と、チャンスが巡って来ました(^^ゞ

延暦寺って、普通に1軒のお寺を指して「延暦寺」と呼んでるものだと思ってました。
比叡山の東塔、西塔、横川地区をまとめて「比叡山延暦寺」と呼ぶそうで・・
行きたい!と思ってたわりには、無知。全く知りませんでした、、、
奥比叡ドライブウェイを走り、最初に着いたのは、比叡山の北側に位置する「横川」です。
駐車場に車を停めて、長い歩道を歩きました。

多くの名僧が修行に入った地が横川。
これが横川中堂。

こちらは「おみくじ発祥の地」である元三大師堂。
またの名を四季講堂。
こちらのおみくじを引くのが、延暦寺を訪れるひとつの目的でしたが、
あいにく、おみくじが出来る僧侶が不在だったので、残念ながら出来ませんでした。
ここのおみくじは、普通にただ引くのではなく、
悩み事、相談事などを書き記したものを元に、僧侶から解説やカウンセリングを受ける事が出来る、
人気のおみくじだそうで・・・
私が行った時間は、修行中の若いお坊さんが留守を守っていました・・・(ーー;)
さすがに「あの子」じゃダメね・・

こちらが四季講堂の全貌。
横川には、他にも寺院や塔がありましたが、
横川といえば、横川中堂と四季講堂は欠かさず行くのがよし☆かと思います。

横川から車移動、次は「西塔」へ。
西塔地区は、美しい杉木立と静かな空気に包まれた場所。
比叡山内で一番古いお堂があるのが西塔で、それがこちらの「釈迦堂」です。
安置されてる釈迦如来が素晴らしかった♪

常行堂(左)と法華堂(右)という同じ形の建物が並んで、渡り廊下で繋がってる建物・・・
にない堂です。
杉の木に囲まれて、何とも言えない雰囲気でした。

常行堂の朱色と苔の緑色のコントラストが圧巻でした。
素晴らしいーー

見て!見事な苔!
苔をカメラで撮るなんて初めて(^.^)

これが二つのお堂を繋ぐ渡り廊下。
力持ちのあの武蔵坊弁慶がこの渡り廊下を天秤棒にして、お堂をかついだという伝説がある事から、
「弁慶のにない堂」とも呼ばれています。
そう、比叡山は弁慶が修行をした場所でした。
義経と弁慶の伝説が好きなcecilmama(^.^)
そうっか、、、ここに呼ばれてたのか!と思いました★

こちらが親鸞聖人の修行の地。
この場所には、他にはない違った空気を感じました。ふ・し・ぎ***

西塔地区から、次は「東塔」へ。
東塔地区には、延暦寺総本堂の根本中堂があり、
堂内には、開創以来1200年間守り継がれた「不滅の法灯」が光り輝いていました。し・ん・ぴ***

国宝・根本中堂です。
今年は、いくつの国宝を拝んだだろうか(^_^;)
その名の通り、国の宝だよ。国宝と知るだけで、重みを感じます。

根本中堂の前に、文殊楼へ続く急な石段がありまして、、、
当日は割りとミニスカートのcecilmamaでしたが、遠慮せず、躊躇せず上りました(^^ゞ

文殊楼です。
文殊といえば、ご利益は学問★
是非、中に入って文殊菩薩を拝まなくては!

しかーーし!
楼内は、例を見ないほどの急な階段・・・
さっきの石段は上れても、これはさすがに無理でした・・(^_^;)
足元に列を連なった大勢の人がいたからです・・・(笑)。パンツ丸見えもいいところだもんな(ーー;)
あーあ、文殊菩薩様ーーーー

ご利益は学問なのに、願い事はそれぞれ・・(笑)
お嫁さん、、もらえたらいいですね。
縁結びではないから、やっぱり「場違い」ですよ・・・(^^ゞ

長々と延暦寺の全貌を御紹介しました。
しかし、汗を拭いながらよく歩いたぁ~
全部の塔や寺院を巡れなかったので、またいつか行きたいと思います。
また弁慶に呼ばれて・・・・(^.^)
ちなみに、こんなにたくさん周れて、比叡山延暦寺の共通入場券は550円でした。
で、奥比叡ドライブウェイの通行料金が往復3000円・・
通行料金、何故こんなに高い???
結構な収益だと思うけど・・

先日、日帰りで長距離ドライブ執行!
若かりし頃から行ってみたかった、比叡山延暦寺へ行って来ました!(^^)!
今まで、行ってみたいと思った事、多分、ウン十回。
それなのに、行くチャンスが巡って来ないまま、ウン十年・・(20数年・・(^_^;)
8月12日は私の誕生日。
たまたま、仕事が休みの上に日曜日だったので、誕生日を珍しく「いい日」にしたくて、
これは行くっきゃないぞ☆~と、チャンスが巡って来ました(^^ゞ

延暦寺って、普通に1軒のお寺を指して「延暦寺」と呼んでるものだと思ってました。
比叡山の東塔、西塔、横川地区をまとめて「比叡山延暦寺」と呼ぶそうで・・
行きたい!と思ってたわりには、無知。全く知りませんでした、、、
奥比叡ドライブウェイを走り、最初に着いたのは、比叡山の北側に位置する「横川」です。
駐車場に車を停めて、長い歩道を歩きました。

多くの名僧が修行に入った地が横川。
これが横川中堂。

こちらは「おみくじ発祥の地」である元三大師堂。
またの名を四季講堂。
こちらのおみくじを引くのが、延暦寺を訪れるひとつの目的でしたが、
あいにく、おみくじが出来る僧侶が不在だったので、残念ながら出来ませんでした。
ここのおみくじは、普通にただ引くのではなく、
悩み事、相談事などを書き記したものを元に、僧侶から解説やカウンセリングを受ける事が出来る、
人気のおみくじだそうで・・・
私が行った時間は、修行中の若いお坊さんが留守を守っていました・・・(ーー;)
さすがに「あの子」じゃダメね・・

こちらが四季講堂の全貌。
横川には、他にも寺院や塔がありましたが、
横川といえば、横川中堂と四季講堂は欠かさず行くのがよし☆かと思います。

横川から車移動、次は「西塔」へ。
西塔地区は、美しい杉木立と静かな空気に包まれた場所。
比叡山内で一番古いお堂があるのが西塔で、それがこちらの「釈迦堂」です。
安置されてる釈迦如来が素晴らしかった♪

常行堂(左)と法華堂(右)という同じ形の建物が並んで、渡り廊下で繋がってる建物・・・
にない堂です。
杉の木に囲まれて、何とも言えない雰囲気でした。

常行堂の朱色と苔の緑色のコントラストが圧巻でした。
素晴らしいーー

見て!見事な苔!
苔をカメラで撮るなんて初めて(^.^)

これが二つのお堂を繋ぐ渡り廊下。
力持ちのあの武蔵坊弁慶がこの渡り廊下を天秤棒にして、お堂をかついだという伝説がある事から、
「弁慶のにない堂」とも呼ばれています。
そう、比叡山は弁慶が修行をした場所でした。
義経と弁慶の伝説が好きなcecilmama(^.^)
そうっか、、、ここに呼ばれてたのか!と思いました★

こちらが親鸞聖人の修行の地。
この場所には、他にはない違った空気を感じました。ふ・し・ぎ***

西塔地区から、次は「東塔」へ。
東塔地区には、延暦寺総本堂の根本中堂があり、
堂内には、開創以来1200年間守り継がれた「不滅の法灯」が光り輝いていました。し・ん・ぴ***

国宝・根本中堂です。
今年は、いくつの国宝を拝んだだろうか(^_^;)
その名の通り、国の宝だよ。国宝と知るだけで、重みを感じます。

根本中堂の前に、文殊楼へ続く急な石段がありまして、、、
当日は割りとミニスカートのcecilmamaでしたが、遠慮せず、躊躇せず上りました(^^ゞ

文殊楼です。
文殊といえば、ご利益は学問★
是非、中に入って文殊菩薩を拝まなくては!

しかーーし!
楼内は、例を見ないほどの急な階段・・・
さっきの石段は上れても、これはさすがに無理でした・・(^_^;)
足元に列を連なった大勢の人がいたからです・・・(笑)。パンツ丸見えもいいところだもんな(ーー;)
あーあ、文殊菩薩様ーーーー

ご利益は学問なのに、願い事はそれぞれ・・(笑)
お嫁さん、、もらえたらいいですね。
縁結びではないから、やっぱり「場違い」ですよ・・・(^^ゞ

長々と延暦寺の全貌を御紹介しました。
しかし、汗を拭いながらよく歩いたぁ~
全部の塔や寺院を巡れなかったので、またいつか行きたいと思います。
また弁慶に呼ばれて・・・・(^.^)
ちなみに、こんなにたくさん周れて、比叡山延暦寺の共通入場券は550円でした。
で、奥比叡ドライブウェイの通行料金が往復3000円・・
通行料金、何故こんなに高い???
結構な収益だと思うけど・・


スポンサーサイト
コメント